Ieaskul F. Mobenthey | Sprott

54,500円(税込59,950円)

購入数

Overview

Sprott(スプロット)は、Ciat-Lonbardeのシンセサイザー・デザインの系譜を継ぐ、カオス・ジャーク・モデルを利用したフィルターです。

穏やかな設定では通常のフィルターのように動作しますが、少し調整するだけで奇妙で刺激的な領域へと突入します。その回路はカオス・モデル、特にJ.C. Sprott(このモジュールの名前の由来)の定義するカオス・ジャーク・モデルに基づいて設計されています。そのため、信号を処理するとすぐに自己発振やサチュレーションが発生しますが、この「秩序とカオスの狭間にある絶妙なバランス」こそが、Sprottのパッチングを魅力的なものにしています。

Sprottには入力VCAが搭載されており、ローパス、バンドパス、ハイパス、そしてカオスパスといった複数のフィルター出力を備えています。各フィルターには個別の入力があるものの、カオス・モデルの相互接続性により、独立した処理というよりは、全体が連動した形で動作するのが特徴です。また、ダイオード入力があり、これを使うと説明しがたい独特なフィルターモジュレーションを加えることができます。さらに、各フィルターにはレンジ・スイッチが搭載されており、オーディオ信号だけでなく、CV(コントロール電圧)処理にも対応できます。要するに、Sprottは「フィルターであり、フィルターではない」モジュールです。

Ieaskul F. Mobentheyは、Ciat-Lonbardeのユーロラック部門です。彼独自のミステリアスなシンセサイザー・デザインを、あなたのユーロラック・システムの中に導入できます。

*Ciat-LonbardeのIeaskul F. Mobentheyシリーズのモジュールには逆極性保護装置が付いていません。リボンケーブルの差し間違いには十分にご注意ください。

Features

      
  • カオス・ジャーク・モデルに基づくフィルター
  •   
  • ダイオードVCA搭載
  •   
  • ローパス、バンドパス、ハイパス、カオスパス出力
  •   
  • 周波数(Frequency)、BN、カオス・コントロール
  •   
  • レンジ・スイッチによりオーディオ/CV処理を切り替え可能

Sprott モジュールについて

✳︎モジュールの詳細な機能説明をブラッサー氏はユーザーマニュアルにおいて自身の独特な言葉を用いて解説していますが、その内容は非常に技術的かつ詩的で難解です。Overviewでは、本モジュールの基本的な機能を取り上げましたが、もっと技術的な部分やブラッサー氏自身が書いたい文章にも手を伸ばしたい方のために、彼が書いたマニュアル原文の日本語訳を抜粋しました。

原文:ピーター・ブラッサー

「丸い金属製のコーヒーテーブルに座り、私のビーチハウスのデッキで、私はそれが内陸へ来るのか、それとも海の上に留まるのかを見極めることができない。ただ雷が鳴っているので、それが嵐の雲であることは分かる。それは宇宙と塩とをつなぎ、エネルギーを交換している。」

Sprott モジュールは、すべてのパラメータに標準化された電圧制御を備えたカオス・ジャーク・システムのモデルである。つまり、このカオス・アトラクターを縮小すれば、モジュールは共振フィルターとしての姿を見せる。ジャーク・システムの根底には、この動的なサブ回路が存在する。

このモジュールは、J.C. Sprott にちなんで名付けられた。彼はカオスやカオス回路について、物理学的な厳密さをもって数多くの論文や記事、書籍を発表してきた人物である。そしてもちろん、このモジュールは音楽的な目的のために設計されている。物理実験において電圧制御機能が持つ意義は限られるが、美的な目的においては不可欠なものである。

Sprott は、3つの積分器と1つの Signum 非線形要素を持つ。このシステムを動かしているのは、以下の単純な微分方程式だ。

0 = ax''' + bx'' + cSGN(x) – dx

これを電圧制御の基準に適合させるため、トランスコンダクタンス・アンプ(OTA)を採用している。これにより、リニアライジング・ダイオードをモジュレーションすることで、逆説的にさらなる非線形性が加わる。つまり、これは「実験的なモジュール」なのだが、最終的にシンプルな共振フィルターに落ち着くこともできる。これこそが、このモジュールの持つ力なのかもしれない。どこまでも混沌の中へと突き進み、それでいて、最後には基本的な秩序へと帰ることができる。

すべてのジャーク微分方程式は「初期パラメータ」に大きく依存するため、Sprott は入力部に専用の VCA を備えている。

この VCA の使い方が分かれば、他の3つのセクションの使い方も見えてくる。フロントパネルを見ると、入力部は銅のフィルパターンでマークされている。それぞれのセクションには、「In(入力」と「△(ダイオード)」の 2 つの入力がある。

      
  • 「In」入力は、そのセクションの微分方程式の部分へ直接信号を送り込む。
  •   
  • VCA の「In」は、ハイパス部分へ直接エネルギーを挿入する。
    • ただし、1つのセクションに入力すると、全体に影響を及ぼす。これは独立したフィルターではなく、あくまですべてが相互に結びついたシステムだからだ。

      「Diode」入力は最も説明が難しい。ここに高い電圧を加えると、周波数は下がる傾向にあるが、それと同時に、よりリニアな動作へと移行するだろう。しかし、Ieaskul も言っているように、これは実験的なものである。

      VCA の「Basis」ノブ(左側)は、入力の基本的な振幅を決める。そこからさらに、VCA コントロール入力とアッテヌバーターが加わり、より複雑なモジュレーションが可能となる。

      アッテヌバーターの動作:

          
      • 12時位置 = モジュレーションなし
      •   
      • 時計回りに回す = 強度が増し、正の入力が「より強く」適用される
      •   
      • 反時計回りに回す = 強度が増し、負の入力が「より強く」適用される
        • このノブは、モジュレーションの方向と強度を調整する上で欠かせない。

          出力について

            各セクションには、それぞれの微分方程式のパーツに対応する出力が用意されている。   

          • ハイパス(High-pass)
          •   
          • バンドパス(Band-pass)
          •   
          • ローパス(Low-pass)
          •   
          • カオスパス(Chaos-pass)
              • 各セクションにはレンジスイッチがあり、範囲を調整できる。   

              • 中央位置 = 標準的なオーディオレート
              •   
              • 下向き = 低オーディオレート
              •   
              • 上向き = コントロール電圧(CV)レート
                • 標準的な設定は、すべて同じ位置に揃えること(すべて上・中・下)だが、バラバラに設定することで、思いもよらぬ結果を生むことができる。

                  各セクションの詳細

                    Q(クオリティ / レゾナンス)   

                  • 「Q」(クオリティ)は共振を調整する。
                  •   
                  • ノブを下げると共振が増し、波形が歪む。
                  •   
                  • スイートスポットを狙うなら、12時以降にすること。
                      • FR(フリーケンシー・カットオフ)   

                      • フィルターのフリーケンシー・カットオフを調整する。
                      •   
                      • これは「Cutoff」あるいは「Time-Dependence」とも呼ばれる。
                          • CH(カオス・コントロール)   

                          • システムにフィードバックされるカオスの量を調整する。
                          •   
                          • Basisノブを最小にすれば、Sprott は通常のフィルターとして動作する。
                            • 結論

                              Sprott は、単なるフィルターではない。
それはカオスの楽器であり、
カオスを生み出し、カオスを制御し、
そして最終的には、
フィルターとしての顔を取り戻す。

                              J.C. Sprott のジャーク方程式について、もっと知りたいなら、彼の研究を読んでみるといい。
そこに書かれているのは、数学の理論でありながら、
このモジュールが持つ、ある種の魔法の理論でもあるのだから。

                              ジャーク方程式についてもっと知りたい方は、J.C.スプロットの膨大な出版物をご覧ください

                              モジュラーシンセ
                              12 HP
                              奥行き- mm
                              消費電流+12V : 10 mA, -12V : 10 mA
                              保証期間 1年間

PICK UP ITEMピックアップ商品

  • SOMA laboratory | LYRA-4<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> SOMA laboratory | LYRA-4

    伝統的なシンセサイザーとは一線を画す4チャンネルの音源を搭載したオーガニック・ドローン・シンセサイザー

    81,727円(税込89,900円)

  • SOMA laboratory | FLUX<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> SOMA laboratory | FLUX

    テルミンにインスパイアされた、楽器に触れることなく空中で手を動かすことによって音をコントロールするという特徴的な方法を採用し、非常にしなやかかつ柔軟で、美しい演奏を提供

    226,182円(税込248,800円)

  • Jomox | Mod FM D<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> Jomox | Mod FM D

    自己完結型 8ボイス FM シンセボイス・音源モジュール

    193,500円(税込212,850円)

  • Dreadbox | NYX Reissue<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> Dreadbox | NYX Reissue

    多彩なルーティング設定と高品質なデジタル・リバーブを搭載したアナログ・パラフォニック・シンセサイザー

    54,500円(税込59,950円)

  • Dreadbox | Hypnosis【在庫限り】<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> Dreadbox | Hypnosis【在庫限り】

    ステレオ・アナログ BBD コーラス/フランジャー、ハイブリッド・ディレイ、アナログ・スプリング・リバーブの3つの独立したエフェクトを備えたマルチ・エフェクト・プロセッサー

    52,000円(税込57,200円)

  • SOMA laboratory | HARVEZI HAZZE【4月下旬入荷予定 ご予約受付中!】<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> SOMA laboratory | HARVEZI HAZZE【4月下旬入荷予定 ご予約受付中!】

    動作モードに応じてリミッター、ウェーブシェイパー、ジェネレーターとしても動作させることが可能な多用途なディストーション・ペダル

    45,182円(税込49,700円)

  • Dreadbox | Darkness<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> Dreadbox | Darkness

    Sinevibes とのコラボレーションによって生まれたデジタル・トゥルー・ステレオ・リバーブ・ペダル

    36,200円(税込39,820円)

  • Dreadbox | Disorder<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> Dreadbox | Disorder

    発振可能なフィルターを搭載したアグレッシブなサウンドのファズ・ペダル

    21,600円(税込23,760円)

  • Dreadbox | Kinematic<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> Dreadbox | Kinematic

    VCA ベースのコンプレッサー/エンベロープフィルター・ペダル

    27,100円(税込29,810円)

  • Dreadbox | Komorebi<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> Dreadbox | Komorebi

    ギター/ベース、シンセサイザーなどあらゆる楽器に適した BBD コーラス・フランジャー・ペダル

    27,100円(税込29,810円)

  • Dreadbox | Lethargy<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> Dreadbox | Lethargy

    OTA ベースの8ステージ・フェイズシフター・ペダル

    27,100円(税込29,810円)

  • Dreadbox | Psyclop<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> Dreadbox | Psyclop

    ペダルボード内のあらゆるシグナルを管理、操作できるマルチツール・ペダル

    16,200円(税込17,820円)

  • Jomox | Alpha Base MkII<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> Jomox | Alpha Base MkII

    アナログ・ドラム、サンプル・プレイバック、サンプラー、FMシンセを融合させた次世代のハイブリッド・ドラムマシンの後継機種

    OUT OF STOCK

もっと見る

最近チェックした商品

最近チェックした商品はまだありません。